DSC00754

長崎の秋の祭り「長崎くんち」を観てきました。今回は、前日と呼ばれる初日に行われる諏訪神社への奉納をさじき席で観てきました。

長崎くんちとは

長崎くんちは、「くんち」や「おくんち」と地元では呼ばれるお祭りで毎年10月7日〜9日に行われます。

「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭。
寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。
長崎くんち <長崎伝統芸能振興会>

さじき席

踊り町の奉納踊を見る事のできる場所はいくつかあります。大きく分けると、本場所の踊り場とまちなかがありあます。本場所の踊り場には、さじき席が設けられています。桟敷席は、有料で販売されます。

本場所の桟敷席は、本場所ごとに販売されます。

  • 諏訪神社(諏訪神社くんち踊馬場さじき運営委員会)
  • お旅所(元船町お旅所さじき運営委員会)
  • 八坂神社(八坂神社さじき運営委員会)
  • 中央公園(長崎伝統芸能振興会)

今回は、その中の諏訪神社の桟敷席でくんちを楽しみました。

諏訪神社のさじき席で観た演し物を写真で紹介

今回、初めて諏訪神社のさじき席で演し物を観てきました。

DSC00720.JPG

さじき席のチケットは、このような封筒に入っています。前日(1日目)の諏訪神社での奉納の開始は7時。家をAM6時にでました。こんなに早い時間だとは知りませんでした。

DSC00727

各踊り町の奉納が始まるまでに、かけ声の練習が行われます。いくつかあるのですが有名なのは「もってこ〜い」というかけごえでしょうか。これはアンコールの意味で使われます。会場が一体となって「もってこ〜い」のかけ声ができるよう練習します。

それが終了し、時間になると各踊り町の奉納が始まります。

馬町:傘鉾・本踊

馬町は、傘鉾・本踊の奉納でした。

DSC00731

馬町の傘鉾

東濵町:傘鉾・竜宮船

東濱町は、傘鉾・竜宮線の奉納でした。

DSC00734

東濱町の傘鉾

DSC00737

DSC00739

東濱町の竜宮船です。

八坂町:傘鉾・川船

八坂町は、傘鉾・川船の奉納でした。

DSC00741

八坂町の傘鉾です。

DSC00745

八坂町の川船です。

銅座町:傘鉾・南蛮船

銅座町は、傘鉾・南蛮船の奉納でした。

DSC00750

銅座町の傘鉾です。

DSC00751

DSC00756

築町:傘鉾・御座船・本踊

築町は、傘鉾・御座船・本踊です。

DSC00762

築町の傘鉾

DSC00763

築町の御座船

まとめ

長崎で生まれ育ち、18年住んでいましたが、桟敷席で長崎くんちを見るのは初めてでした。長崎市内の小学校では、長崎くんちの1日目は午前中で授業終了(平日の場合)になるほど大きなお祭りです。

これまでは街中で見ながら出店を楽しむことが多かったですが、桟敷でじっくり踊り町の演技を見るのもまたいいものだと感じました。

来年も祭り期間(10月7日~9日)のうち、前半2日が休日を重なっているため、秋の旅の候補にどうぞ。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事